中野信子さん『科学がつきとめた「運のいい人」(新版)』のポイント、感想をまとめました

心穏やかに明るく生きる方法を探求している「にわとり印のごきげんブログ」。作成者のNikoです。

当ブログでは、「なるべく明るくごきげんに生きる」ために役に立ったアイテムについてご紹介しています。

ごきげんに生きるために「運」は重要な要素ではないかと考えているのですが、運について科学的に検証しているのがこの新版 科学がつきとめた「運のいい人」』。おすすめです!

『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』ってどんな本?

「運がよくなる」方法について、脳科学見地からアプローチした本

新版 科学がつきとめた「運のいい人」』は、2023年9月にサンマーク出版より初版が発行された書籍です。

(既に同社で単行本&文庫本で刊行されている『科学がつきとめた「運のいい人」』を加筆し再編集したため、「新版」となっています。)

運を良くするための行動については、既に沢山の方が色々な立場から情報を発信されていらっしゃいますが・・・

この本は脳科学者・医学博士である著者が「運がよく」なる考え方や行動などについて脳科学的見地から説明しているものになります。

運がいい人には共通した考え方や行動パターンがあるのです。運をよくするための振る舞いがあるのです。運はコントロールできるのです。

中野信子著『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』サンマーク出版 P4より引用

「目に見えないもの」について科学的見地から教えてくれているので、非常に説得力がありますよ!

作者は脳科学者・医学博士の中野信子さん

中野信子さんは、東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻を博士課程を修了されており、2010年まではフランスのサクレ―研究所で、その後フリーの立場で脳の研究を続けていらっしゃる脳科学者、医学博士です。

主に脳や心理学をテーマに、研究や執筆活動を行っていらっしゃいます。

この本の構成(章の紹介)

この本は序文と末文のほか、「運のいい人はどのような行動をとっているか」についての内容が第1~5章に分けて記載されています。全206ページです。

脳科学というと難しいイメージがありますが、大変わかりやすく読みやすい本です。

中野信子さんの考える「運のいい人の行動」について、イメージをつかみやすいよう各章のタイトルを下記に引用させていただきました。

(前略)

第1章 運のいい人は世界の中心に自分をすえる (後略)

第2章 運のいい人は「自分は運がいい」と決め込む (後略)

第3章 運のいい人は他人と「共に生きること」をめざす (後略)

第4章 運のいい人は目標や夢を

    「自分なりのしあわせのものさし」で決める (後略)

第5章 運のいい人は祈る (後略)

中野信子著『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』サンマーク出版 P20 目次より引用

この本のポイント

この本では、上記したそれぞれの章に4~9個、計36個「運のいい人の行動」が紹介されています。

私が「重要だな」と思ったものをピックアップしてみました。

いまの自分を生かす

これは第1章「運のいい人は世界の中心に自分をすえる」に書かれているものです。

脳には人それぞれ個性があり、例えばセロトニン、ドーパミンなどの神経伝達物質の量には個人差があります。

それぞれの脳の特徴のために自分の行動や性格に個性が出てくるのですが、自分の脳の特徴をがらりと変えることは容易ではありません。

自分の脳の特徴を自覚し、「自分を変えようとするのではなく、いまの自分を最大限に生かすことができるように努めることが、「自分を大切に扱う」ことにつながり、ひいては運がよい人になる近道になると著者はいいます。

たとえいまの自分の状況が世の中の基準から考えるとちょっとズレている、という場合でも、自分が心地よいと思う状況なら、その状況を生かすことを考えましょう。

たとえば学校や会社に行けない人なら、無理に行こうとするのではなく、学校や会社に行かないがゆえにできることを考えてみるのです。

(中略)いまの自分、自分の体、自分の考え、自分の価値観、自分の直感など、とにかく自分のありとあらゆるものを生かすのです。

中野信子著『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』サンマーク出版 P32~33より引用

自分を大切に扱う

こちらも第1章「運のいい人は世界の中心に自分をすえる」に書かれているものです。

自分を粗末にせず、他人を大切にすることと同じように自分を大切にすることが「運のよさ」につながると著者はいいます。

その理由は、自分を粗末に扱っている人は他人からも粗末に扱われてまい、運が悪いと感じられるような状況を招いてしまうから。

このことについては、自分を大切にして幸運を手に入れたナディーヌ・ロスチャイルドのエピソードや、心理学の「割れ窓理論」を根拠に述べられています。

つまり、他の人から大切に扱われるようにするには、そして、周囲の人と良好な人間関係を築くためには、まずは自分で自分を大切にする必要があるのです。

中野信子著『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』サンマーク出版 P38より引用

「運がいい」と思い込む、さらに口にだして言う

こちらは第2章『運のいい人は「自分は運がいい」と決め込む』に紹介されている考え方で、

何の根拠もなくても、「自分は運がいい」と決めてしまうというものです。

さらに、「運がいい」と思い込んでいるだけよりも、「運がいい」と口に出して言う方が長期間の脳の記憶に関わる大脳深部の海馬の細胞が活発に働き、自分は「運がいい」という思考が定着しやすいのだそうです。

早寝早起きをする

こちらも第2章『運のいい人は「自分は運がいい」と決め込む』に紹介されているものです。

ここで紹介されている神経伝達物質が、心のバランスを整え安心感をもたらすセロトニンと、良質な睡眠を作り出すとともに体を守ったり老化を防止してくれたりするメラトニン

運のよさに関係してくるこの二つの神経伝達物質を充分に分泌させるためには、もともと体に備わっている生物のリズムに合わせた生活をすること。

つまり朝は早く起きて太陽の光をしっかりと浴び、夜は早めに就寝することが大切になってくるのだそうです。

「こころが辛いときはまず落ち着いて生活を整える」ことを、作家のよしもとばななさんも著書「おとなになるってどんなこと?」(過去記事です)でおすすめされていたことを思い出しました。

他者を思いやる

こちらは第3章『運がいい人は他人と「共に生きる」』ことをめざす』に書かれているものです。

他の人の利益になるような行動(利他行動)をとることで、人の脳には良いことが沢山起こるのだそう。

具体的には「報酬系」という脳内の回路が刺激され、免疫細胞であるナチュラルキラー細胞が活発化したり、

前頭前野内側部という自分の行動を評価する脳の部分(誰にも認められなくても反応する)が大きな快感をもたらしてくれたりするのだそうです。

つまり、利他行動をとり、それによって自分がよい評価を受け、さらに相手が喜んでくれたときには、脳は何重もの喜びを一気に感じているのです。

中野信子著『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』サンマーク出版 P130より引用

目的や目標を自分「しあわせのものさし」ではかる

こちらは第4章『運のいい人は目標や夢を「自分なりのしあわせのものさし」で決める』に書かれているものです。

ある境遇におかれたとき、「自分は運が悪い」と感じてしまう人のひとつの大きな理由として、

中野さんはその人が自分なりの「しあわせのものさし」、「ああしたい」「こうしたい」という自分なりの価値観での思いを持っていないことを挙げています。

自分の「しあわせのものさし」が明確でないと、「他人の意見」や「一般的な価値観」の影響を受けて幸せをはかってしまい、現実の生活にズレが生じてしまいます。

このことを中野さんは、ノーベル賞を受賞した田中耕一さんの事例(昇進ではなく、現場にこだわった)や海外の夫婦の事例(宝くじを当てて逆に不幸になってしまった)で説明しています。

つまり、自分なりの「しあわせのものさし」で測った目的や目標がないと、せっかくのチャンスや努力が無駄になってしまうのです。また、他人の意見や一般的な価値観に影響を受けて、お金や学歴・肩書き、容姿などの「道具」の使い方を間違ってしまう。それが「不運」としかいいようのない状況を招いてしまうのです。

中野信子著『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』サンマーク出版 P159より引用

読んでみての感想

この本を読んでつかんだイメージは、

運のいい人になるためには「自分以外のものにも配慮できる心を持ちながら、自分の軸をしっかりと持つ」ことが大事、ということでした。

他人の影響を受けやすい私にとって、「自分の軸を持つ」は大きな課題です。でもそれが運にもつながるなら・・・!頑張ろう

特に自分の脳に合った、自分を生かせる環境において行動をすることが大事であるということについては本当に納得でき、内向的で小心者な自分の背中を押してもらったように心強く感じました。

「自分を粗末にしていると、他人からも粗末に扱われやすい」ということも、過去の経験から非常に納得できました。

これまで漠然としていた「運がよくなりそうな行動」について、

1つの行動につき1つまたは複数の科学的根拠(実験結果や偉人のエピソードなど)がそれぞれ示されているので、とても説得力がありました。


よろしければ、運に関連するこちらの記事もぜひご参照ください♪

動画 ひすいこたろうさんのおすすめ動画について

書籍 「あなたは絶対!運がいい」を簡単にまとめました。「運がいい人」になるための方法とは?

ブログランキングに参加中

良かったらクリックで応援をよろしくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました